双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

調子が逆転した双子の朝「いい子だったのに!」

ランニングの効果?

ずっと朝の支度がグダグダだった双子1が、最近とっても調子良くなってきました!

yukichan-mama.com

 

余談ですが、ちょうど同じ時期から朝ごはんの見直しも始めていて、品数を増やしたり、栄養バランスを整えたりといろいろ工夫してたんです。

なので、内心「これは朝ごはんの効果かも?」と自分の手柄にしたくなったりも(笑)

 

でも、うちの子たちは全員ちゃんと朝ごはんを食べていたので比較対象がなく、私の朝食改良説は立証できず…!

そもそも統制群を作るなんて、実験参加者のに不利益になるので無理ですね😂

ということで、「パパとの朝ランニングのおかげ」ということで落ち着いています(笑)

 

 

 

 

逆転現象、起きる。

そんなふうに双子1が復調し、ようやく我が家に平和が戻るかと思いきや…

 

今度は双子2が不調に。

 

え、そんなことある?ってくらい、まさに双子1が数週間前に通ってきた状態とそっくりそのままなんです💦

 

 

 

ある朝のこと

ある日、パパの「朝ラン行くよー!」の声で目が覚めた私。

キッチンで朝ごはんを作っていると、双子1が「今日は漢字のテストがあるからランニングは行かない」と、自ら進んで私の手作りテストプリントに取り組んでるではありませんか…!

 

言われてもないのに!笑

 

一方、双子2はベッドから起き上がらず、完全な“やる気ゼロモード”。

 

・起きない

・着替えない

・英語レッスンにも参加しない

・ごはんも食べ始めない

・漢字のプリントも見向きもしない

 

という、いわば四重苦。

 

 

 

「双子って、どっちかが不調?」説浮上

ここまで真逆になると、もはやどちらか片方が絶好調な時は、もう一方が不調…というバランスを取りに来てるのでは?とすら思えてきます(笑)

 

「同時に不調じゃないだけマシ」と考えるしかない…のか?

 

 

 

クレジット制度も不調…

我が家で導入している「リーダー大作戦」や「クレジット大作戦」も、どうも今の双子2には響いていません。

(※どんな作戦か気になる方は、別記事をご覧ください)

yukichan-mama.com

 

yukichan-mama.com

 

双子1が遅れていたぶん、これでバランスが取れてるのかもしれませんが、それでも「なんとかしてあげたい」って思ってしまうのが親心。難しいです…。

 

 

 

「でも、別に遅れてないし!」

正直、双子2はギリギリながらも、

・ご飯も多少食べられている

・着替えも間に合っている

・学校にも遅刻せず行けている

つまり、日常生活には今のところ大きな支障は出ていないんです。

 

なので、「何が問題なの?」となってしまうことも。

 

 

 

今朝の出来事:涙の主張

そんな中、今朝ちょっとした“事件”がありました。

 

双子1:

早起き → ランニングは断る → 自主的に漢字プリント → 添削してもらい100点 → シールとクレジットGET!

 

双子2:

ここ最近ずっと良い子だったが、今朝は完全に不調モードで何もせず。結果、シールもクレジットももらえず…

 

すると、双子2がわんわん泣き出しました。

 

 

 

パパとの会話

パパ「何言ってるかわからないから、ちゃんと話してごらん?」

双子2「わーん!んんんー!」

パパ「…さっぱりわからん」

ママが通訳に入ります。

ママ「これは、“双子1はちょっと頑張っただけですぐシールもらってるのに、私(双子2)はずっと頑張ってたのに、もらってない!おかしい!”って言ってます。」

パパ「え、そうなの?」

双子2「そうなの!!」

 

 

 

言ってることはわかる、でも…

双子2の言い分、すっごくよくわかります。

でも、泣きながら訴えられると、なかなか冷静に対応できないのも正直なところ。

 

そこで私は声をかけました。

 

ママ「じゃあね、双子2ちゃんの分のテストプリントもちゃんと用意してあるから、一緒にやってみよ?」

双子2「わーん!!(無理!)」

 

心が折れてしまっていて、プリントにも集中できず…。

結果、回答もぼんやりで、双子1のように「100点→シールGET」とはいかず。

 

 

 

結局この日は…

双子1は好調でシール&クレジット獲得。

双子2は、ずっと頑張ってきたのに、今朝の不調で「何ももらえない日」になってしまいました。

 

うーん…双子育児、難しい!!

でも、やっぱり二人とも可愛いよ。

 

 

 

 

絶賛悩み中です

このごほうびバランス、どうするのが良いんでしょう…

今もなお、問題は進行中です(涙)

 

もし「うちではこうしてるよ!」とか「うちもあったよ!」というエピソードがあれば、ぜひ教えてください〜!