双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

バイオリン歴3ヶ月で発表会!? 朝時間を味方につけた双子の挑戦!

おはようございます!

「双子ママ、今日も楽しい!」のゆきちゃんママです。

 

今日は久しぶりに、バイオリンの話題です。

 

 

 

バイオリンを始めて、もうすぐ3ヶ月。

レッスンはすでに11回目を終えました。

(バイオリンを始めた時のことは、以下の記事をご覧くださいね。)

yukichan-mama.com

 

3月末にバイオリンが届き、4月から習い始めたばかりなのに、なんと…

7月6日(日)に発表会があるんです!!

 

そんなわけで、最近は発表会で演奏する曲の練習に励んでいます♪

 

 

 

発表会で演奏する曲は?

双子が演奏するのは

「Frère Jacques(フレール・ジャック)」というフランスの童謡。

 

日本語では「かねがなる」っていう歌詞で知られていて、

英語だと「Brother John」とか「Are you Sleeping?」と呼ばれています。

 

ピンとこない方も、「グーチョキパーでなにつくろう」のメロディと聞けば、

「ああ!あれね!」と思い出してもらえるかも♪

 

この曲はなんと17世紀ごろに作られたそうで、

「ジャックという修道士を朝に起こす鐘を鳴らす」という内容なんだとか。

 

 

 

朝練習がうまくいくコツは?

とはいえ、始めて3ヶ月&練習が嫌いな双子……

「ほんとに大丈夫か!?」と、親のほうが心配になる日々。

 

そこで、今回は我が家の練習スタイルと工夫をご紹介します。

 

我が家は朝が早い。

夕方は宿題や遊びたい気持ちが勝って、練習どころじゃないので、

「朝の時間」を活用することにしました。

 

でも、朝もやることが盛りだくさん!

  • パパとランニング

  • 着替え

  • 英会話レッスン

  • 朝ごはん

  • 出発!

 

 

……と、全く隙がない(笑)

 

そこで考えたのが、「朝ごはん時短作戦」!

 

 

 

 

朝ごはん時短作戦!

ワンプレート→小鉢に変えて、時短成功!

英会話レッスンが終わった直後に、そのままの席で朝ごはんを食べられるよう、

少し時間を前倒し&朝ごはんを「小鉢たくさんスタイル」に変更しました!

 

ワンプレートご飯は洗い物はラクだけど、

箸で食べ進めるのに時間がかかる。

 

一方、小鉢だと器を手に持って食べられるので、食事時間がぐんと短縮!

(……洗い物は大変ですが(笑))

 

そのおかげで、朝にバイオリン練習の時間が爆誕したのです。

 

 

 

心理学の知恵も投入して…

とはいえ最初は、

  • 弦を押さえるのも大変

  • 上手に弾けないから楽しくない

  • 毎日ケースを開けるけど、ちょっと音を出すだけ…

 

という状態。

「これじゃ間に合わない!」と感じた私は、心理学的なアプローチで対策!

 

① まずは“あえて制限”する作戦(カリギュラ効果

「今日は1行目だけ!ここがスラスラ弾けるまで、他はダメ!」と宣言。

 

最初の数日は「レミファレ レミファレ」ばっかり(笑)

でも、ここがちょっと弾けるようになると……

「次がやりたい!!」となるんです。

 

“ダメって言われるとやりたくなる”っていうアレ。

実はこれ、カリギュラ効果っていう心理現象なんですって。

 

 

 

②「やりたい!」のタイミングで2行目解禁

「レミファレ レミファレ ファソラー ファソラー」へ進み、

ちょっと弾けるようになると、自信もついてきます。

 

 

 

③ 徐々に解禁!成功体験を重ねる

3行目もふわっと解禁。

「ソ」の音で苦戦したものの、自分で気づいて探しながら練習。

あまり細かく指摘しすぎず、「気づかせる練習」も意識しました。

 

 

 

④ 最後にミス発見→でも大丈夫!

レッスン前日、「レラレ」の“ラ”を間違えて高く弾いていたことが判明!

 

「あー早く気づけばよかった〜」と思いつつ、

先生に託して、しっかり修正していただきました!

 

 

 

今ではメロディっぽく聴こえるように!

ちゃんと練習を始めてからは、ぐんぐん上達!

 

今では、ちゃんと「曲」らしく聴こえるようになってきて、

本人たちもそれが嬉しいみたいで、練習が楽しくなってきた様子です。

 

この調子で、生活の中にバイオリンを自然に組み込んでいけたらいいな♪

 

また、レッスンの様子や発表会のことも報告しますね!

 

f:id:itoy82:20250626182809p:image

 

 

 

 

 

最後に一言

親子で乗り越える「はじめての発表会」、

あと少し、がんばれ双子ちゃん!