双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

【絵本読み聞かせ】4年生のクラスで2月に読まれた絵本を紹介します

前々回・前回に続いてお届けしている「2月に読まれた絵本シリーズ」の第3弾です!

(過去の記事も良かったらチェックしてみてくださいね。)

yukichan-mama.com

yukichan-mama.com

 

今日は、4年生のクラスで読まれた絵本をご紹介します📚

実はこの日は、私自身も読み聞かせに参加していました。

まずは、私が読んだ絵本からご紹介しますね。

 

 

 

私が読んだ絵本

『あぶないばしょはどっち?』

(監修:小宮信夫池田書店

「子どもが自分の目で“危ない場所”を見分けられるようになる」ことを目的にした、安全教育の絵本です。

迷路や間違い探しを通して、遊びながら危険な場所を学べます。

 

監修者の小宮信夫先生は、犯罪学の第一人者で、私もとってもお世話になっている先生です。

「犯罪は“人”よりも“場所”に注目するべき」という“犯罪機会論”に基づいた内容で、「地域安全マップ」の元にもなっている考え方です。

「自分の目で見て、考えて、安全を判断する力」を育ててくれる一冊です。

 

yukichan-mama.com

 

 

『ひなまつりルンルンおんなのこのひ』

(作:ますだゆうこ/絵:たちもとみちこ/文溪堂)

ゆずちゃんの家に飾られたひな人形たちが大冒険!

猫に乗って外へ出てしまったおひな様を、お内裏様たちが追いかけます。

ひなまつりのことも自然と学べて、ワクワクする展開&知識も身につく絵本です。

ルビ付きなので、小学生でも自分で読むことができます。

 

 

 

 

他のクラスで読まれた絵本たち

 

『しょうぼうじどうしゃじぷた』

渡辺茂男・山本忠敬/福音館書店

大きな消防車たちの中で、小さくて目立たない「じぷた」。

でも、小さなじぷたにしかできない活躍があります。

読み終えたあと、きっと「自分にもできることがある」と思える名作です。

今も昔も、胸を熱くする絵本ですね。

 

 

 

『はなを くんくん』

(文:ルース・クラウス/絵:マーク・シーモント/訳:きじまはじめ/福音館書店

雪に包まれた森で、冬眠していた動物たちが次々と目を覚まし、鼻をくんくん

何かを感じて動き出すその様子が、春の訪れを予感させる心あたたまる物語です。

白黒の画面に最後だけ黄色が現れるという、視覚的にも印象的な一冊

春を待ち遠しく思える絵本です🌼

 

 

『あな あな はてな

(はらぺこめがね/アリス館)

ちくわ、ドーナツ、マカロニ、パン、レンコン…

“あながあいてる理由”って考えたことありますか?

ユーモアいっぱいの語り口と、おいしそうな絵で、

食べものの構造と機能に「なるほど!」が詰まった一冊です。

読んだあと、食卓の見方が変わるかも?

 

 

『おおきくなったらきみはなんになる?』

(文:藤本ともひこ/絵:村上康成講談社

「やりたいことは、自分が決める」

卒園・卒業を迎える子どもたちへの心からの応援メッセージ

子どもたちの「好き」「なりたい」「やってみたい」を、そっと後押ししてくれるような、希望に満ちたエールの絵本です。

 

 

しろくまのパンツ』

(tupera tupera/ブロンズ新社

しろくまさんが、自分のパンツをなくしちゃった!?

次々と登場するパンツの持ち主に笑いが止まらない、しかけが楽しいナンセンス絵本

4年生でも「これ知ってる!懐かしい!」と大盛り上がりだったそうですよ☺️

 

 

 

『がっこうだってどきどきしてる』

(文:アダム・レックス/絵:クリスチャン・ロビンソン/訳:なかがわちひろ/WAVE出版)

「学校に行くのが不安…」

そんな子どもたちに寄り添う、ちょっとユニークな絵本。

実は、学校自身もドキドキしてるんだよ?――

という設定で描かれるこの絵本は、新学期や転校の前に読むのにぴったりです。

“不安を笑いに変える”やさしい視点が心に残ります。

 

 

『わすれていいから』

(作:大森裕子KADOKAWA

子どもの成長を、ずっと見守ってきた猫の視点で描かれる、静かであたたかい物語。

「おまえ」が成長していくなかで、

「おれ(猫)」は少しずつ距離を置いていく――

巣立ちの瞬間に寄り添ってくれる、大人も泣ける絵本です。

[rakuten:book:21155337:detail]

 

 

 

 

 

最後に

4年生くらいになると、自分の考えをしっかり持ち始める時期

でも、まだまだ絵本の世界も楽しめる年齢です。

読んだ絵本の背景や気持ちを、少し汲み取ってくれるような反応もあって、

読んでいるこちらも学ぶことが多く、充実した時間でした。

 

 

 

次回も引き続き、2月に読まれた他学年の絵本をご紹介していく予定です📖

お楽しみに!