双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

【絵本読み聞かせ】6年生のクラスで2月に読まれた絵本を紹介します

連続でお届けしてきた「2月に読まれた絵本シリーズ」も、いよいよ最終回です!

今回は、6年生のクラスで読まれた絵本をご紹介します📚

 

この日は私は参加していなかったのですが、クラスではこんな絵本が読まれていたようです。

 

「高学年の読み聞かせって難しそう」と思われるかもしれませんが、気負わなくても大丈夫!

普段読み慣れている絵本でも、6年生ならではの感性でしっかり受け止めてくれることが多いです。

 

それでは、実際に読まれた絵本をご紹介しますね。

 

 

 

 

 読まれた絵本一覧

『顔の美術館』

(作・絵:タイガー立石福音館書店

ゴッホピカソなど、古今東西の画家たちは「顔」をどう描いたのか?

70点を超える名画の模写とともに、その多様な表現を楽しく学べる美術絵本です。

「芸術って、わからないけどおもしろい」――そんな感覚を与えてくれる一冊。

自由な表現に触れることで、「アートは自分の感じ方次第」という気づきも得られそうです。


 

 

 

『わたし』

(文:谷川俊太郎/絵:長新太福音館書店

「わたし」は、ひとり。でも、見る人によって呼び方も役割も違う――

親から見た「むすめ」、友だちから見た「ともだち」、宇宙人から見れば「地球人」!?

「自分とはなにか」を考えさせられる、谷川俊太郎さんによる哲学絵本です。

読んだあと、世界が少し違って見えてくるかもしれません。

 

 

 

『おだんごころころ 日本のおはなし』

(作:中脇初枝/絵:MICAO/偕成社

おだんごを追いかけて転がっていった娘が、鬼の家にたどり着く昔話。

刺繍と布で描かれた絵がとにかく魅力的!

鬼たちの姿もユーモラスで、“怖すぎない”お話だから安心して読めます。

全国に伝わる「しゃもじ・おたまの宝物」をめぐる民話としても興味深い一冊です。

 

 

 

 

『かえるごようじん』

(作・絵:ウィリアム・ビー/訳:たなかなおと/らんか社)

油断して読んでいると、思わずのけぞる展開にびっくり!

前作『だから?』を超える衝撃(?)の結末が待っています。

“子ども向け”という先入観が吹き飛ぶ、ナンセンスで痛快な物語。

笑いのツボを押さえた読み聞かせにぴったりです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かえるごようじん [ ウィリアム・ビー ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/5/21時点)


 

 

 

 

 

『ともだち』

(作:谷川俊太郎/絵:和田誠玉川大学出版部)

「ともだちって何だろう?」

詩人・谷川俊太郎さんのやさしい言葉と、和田誠さんの温かなイラストが、

子どもたちに“友だち”のかたちを、そっと教えてくれます。

ひとりでは持てないものも、ふたりなら持てる――そんな共感と想像の力を育ててくれる絵本です。

 

 

 

『やさいの花』

(写真:埴沙萠/文:嶋田泰子/ポプラ社

普段食べている野菜が、どんな花を咲かせるのか?

「ゴボウの花って見たことある?」「カブとダイコンの違いは?」など、

身近な素材への新しい視点を与えてくれる一冊です。

理科や食育の導入にもおすすめ。

 

 

 

『はじまりの日 〜Forever Young〜』

(作:ボブ・ディラン/絵:ポール・ロジャース/訳:アーサー・ビナード岩崎書店

名曲『Forever Young』が絵本に!

詩人・アーサー・ビナードさんによる日本語訳と、美しい絵が合わさった、心に残る一冊です。

なんとこの絵本、読み聞かせの際には実際にBGMとして曲を流しながら読まれたそう。

雰囲気たっぷりで、きっと特別な時間になったことでしょう。

 

 

 

 

おわりに

6年生ともなると、読み聞かせで伝わるメッセージもぐっと深くなります。

「わたし」「ともだち」「芸術」「情報」「命」「表現」――

どの絵本も、それぞれに**“感じる”力や“考える”力**を育ててくれるものでした。

 

普段の読み聞かせでも、テーマや絵の美しさに反応してくれることが多く、

高学年こそ絵本の力を実感できる年齢なのかもしれません。

 

 

これで、「2月に読まれた絵本シリーズ」は終了です!

お読みいただき、ありがとうございました📖✨

 

今後も季節ごとに、読み聞かせで読まれた絵本をご紹介していけたらと思っています。

「この本、うちでも読んでみたいな」と思える絵本があったら、ぜひ手に取ってみてくださいね。