双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

【双子お弁当】いまさら振り返ってみる5月編

先週に引き続き、日曜日はお弁当の日にしようかな、なんて思って。

今日は《5月編》です!

 

よかったら、4月のお弁当記録もご覧くださいね♪

yukichan-mama.com

 

 

 

5月といえば…?

「5月といえばこいのぼりかな〜?」と思いつつ、過去の写真を探してみました。

でも、こどもの日関連のお弁当は意外と2つだけ

 

イベントが終わってから、そのモチーフをお弁当に取り入れるのは…

「うーん、ちょっと違うかな?」なんて思うこともあって。

どうしても4月末〜5月初旬にお弁当日が重ならないと、難しいんですよね〜。

 

お弁当を作るときには一応、

  • 赤・黄・緑の3色バランス

  • 炭水化物・タンパク質・ビタミン・ミネラルの栄養バランス

このあたりをゆる〜く意識してます。

 

ということで、5月のお弁当たちをご紹介します!

 

 

① こどもの日カブト弁当(年中)

幼稚園の給食で「こいのぼりハンバーグをおかわりしたんですよ〜!」という話を聞いて、「じゃあ私のお弁当もパクパク食べてほしい!」と思い、ハンバーグでこいのぼりを作ってみました。

 

それから、折り紙にもハマっていたので、卵で兜を作って、おにぎりにかぶせてみました!

 

ちゃんと伝わったのかは…正直ナゾですが(笑)、完食してくれたので大成功!

 

② プリンセス弁当(年中)

これは二人のリクエスで作ったもの。

季節に関係なくキャラを指定してくれると、逆に作りやすかったりします(笑)

 

最近は「明日のお弁当、なに?」と聞かれるようになってきて、プレッシャーを感じることもありますが(笑)、

適当に作るスキルも上がってきたので、なんとかなるものですね。

 

ラプンツェルは100均で買った飾り。置くだけでキャラ弁完成!コスパ最強です(笑)

ちなみに、左側のお弁当は私用です(笑)

 

③ くまちゃん弁当(年中)

これはイベント関係なくて、アーネストのキャラ弁セットを買ったのがきっかけ。

本当は「のりパンチ」だけ欲しかったんですが、くま型もセットだったので、くまちゃんで作ってみました。

 

3人きょうだいなので、くまちゃんも3つにしたかったんだけど、詰めすぎると量が多くて…

ちょっと元気がなさそうなくまちゃんになっちゃいました(笑)

でも、残してしまって意欲が下がるよりはいいかなと思っています。

 

 

 

④ お寿司弁当(年中)

この日は、本当はお弁当じゃない予定の日

当時はコロナ禍で、なにかのハプニングがあって急きょお弁当日が増えたんです。

 

何も考えていなかったし、買い物にも行けず…。

家にあるもので即興お寿司弁当にしました!

 

手でつまめるようにしたのが良かったのか、子どもたちに大好評でした✨

 

おまけ:息子のお弁当

当時1歳過ぎくらいだった息子も「ぼくもお弁当!」と食べたがったので、ちっちゃいお弁当も用意してみました。

 

母がしっかり監修してくれて、小さく切ってあげながら一緒に食べさせてくれました♪

 

 

 

 

⑤ こいのぼり弁当(年長)

やっぱり5月といえばこれ!ということで、こいのぼり弁当です。

 

キャラ弁って、おにぎりに一番時間がかかるんですよね〜。

これは…寝坊した日の作品です(笑)

 

ごはんを敷き詰めると、時短で見栄えもバッチリ

 

息子が2歳だった5月、お姉ちゃんたちと同じお弁当箱を用意して、同じお弁当を作っていました。

「もう食べる〜!」と朝から何度も言われたのが懐かしい思い出です。

 

 

⑥ 金の斧銀の斧弁当(年長)

通っていた幼稚園では、毎月違う絵本を読む時間があって、この月は「金のおのと銀のおの」でした。

なので、金と銀の折り紙でチキンを包んで、女神さまに持たせてみました(笑)

ちゃんと伝わるかな…と心配でしたが、なんとか分かってもらえたようで安心しました♪

 

 

⑦ 牛乳パックのお船弁当(年長)

私の母(子どもたちの祖母)は、現役の小学校教諭。

昔、私が小学生のときに牛乳パックで作ったお船に乗せてくれたんです。

なんと今回、20年以上ぶりにそのお船を再現してくれて、孫たちを乗せてくれることに!

そこで作ったのがこの「もうすぐ牛乳パックのお船に乗るよ〜!」弁当(笑)

ちなみに、前回のお弁当で「女神さまのお口が小さすぎる」とクレームが入ったので、今回は3人ともお口が大きめです!

おにぎり9個も頑張った私、えらい(笑)

 

 

おわりに

いかがでしたか?

振り返ってみると、作った私が一番楽しんでるかも(笑)

このお弁当シリーズ、大好きになってきました!

 

「お弁当どうしよう〜?」という方のイデアのきっかけになればうれしいです。

 

ではでは、来週は《6月のお弁当編》に続きます〜!