今年の1月からは、私はペアではなく一人での読み聞かせを担当させてもらっています。
10分という限られた時間でどんな絵本を組み合わせるか、最初は悩みましたが、それがまた面白さでもあります。
毎回読んでいる防犯絵本「あぶないばしょはどっち?」で約5分使うため、残りの5分で季節感のある楽しい絵本をプラスするようにしてみました。
1月に読んだ絵本と対象学年
日付 |
学年 |
読んだ絵本① |
読んだ絵本② |
---|---|---|---|
1/14(火) |
2年生 |
あぶないばしょはどっち? |
オニじゃないよ おにぎりだよ |
1/21(火) |
3年生 |
あぶないばしょはどっち? |
ぱぱんがパン! |
1/22(水) |
5年生 |
オニじゃないよ おにぎりだよ |
あぶないばしょはどっち? |
1/28(火) |
4年生 |
あぶないばしょはどっち? |
オニじゃないよ おにぎりだよ |
今回読んだ絵本の紹介
◆ ぱぱんがパン!(柴田ケイコ/アリス館)
「ぱぱんがパン!」と手拍子をすると、パンたちが次々に“技”を披露してくれる、参加型の楽しい絵本です。
ページをめくるたびに登場するユニークなパンたちに、子どもたちも大喜び。
手拍子を入れながら一緒に楽しめる点がとても良かったです。
リズム感のある文と展開が面白く、一度は読み聞かせに使ってみたい、おすすめの1冊です。
![ぱぱんがパン! [ 柴田ケイコ ] ぱぱんがパン! [ 柴田ケイコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9276/9784752009276.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る
◆ オニじゃないよ おにぎりだよ(シゲタサヤカ/えほんの杜)
節分が近かったこともあり、季節を意識して選んだ絵本。
実はオニはおにぎりが大好き!という設定から始まる、愉快な勘違いストーリーです。
山でおにぎりを拾ったオニたちが、そのマズさに驚愕し、「人間たちのために美味しいおにぎりを作って届けよう!」と大奮闘。
オニたちの優しさ(というか、お節介)が笑いを誘います。
タイトルにも絶妙なオチのヒントがあり、最後まで明るく元気になれる絵本。
![オニじゃないよおにぎりだよ [ シゲタ サヤカ ] オニじゃないよおにぎりだよ [ シゲタ サヤカ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8149/9784904188149.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1628 円
- 楽天で詳細を見る
各学年の反応と私の選書の経緯
- 2年生:本来担当ではなかったのですが、前日にピンチヒッターとして入ることになり、時間もなく「節分」を意識して『オニじゃないよ おにぎりだよ』を選びました。結果的に、子どもたちの反応がとても良く、笑い声もあって大成功でした。
-
3年生:事前に読み聞かせの予定が決まっていたので、双子と相談して、**手拍子で楽しめる『ぱぱんがパン!』**を選びました。予想通り、参加型の内容で盛り上がり、子どもたちも積極的に楽しんでくれました。
-
4年生:2年生と同様に、最後は笑顔で終わることを重視し、楽しい絵本を後に持ってきました。防犯絵本は最初に読み、やや真面目な内容でも入りやすくなるよう工夫しました。
-
5年生:構成を少し変えて、楽しい絵本『オニじゃないよ おにぎりだよ』を先に、最後に防犯絵本『あぶないばしょはどっち?』を読むようにしました。高学年だからこそ、最後にしっかりメッセージを届けたいという想いがありました。低学年のような大きな反応はありませんでしたが、集中して聞いてくれて、内容が届いたように感じました。
まとめ:一人読み聞かせの工夫と楽しさ
防犯という硬めのテーマに、季節感やリズムのある楽しい絵本を掛け合わせることで、子どもたちの集中力も上がり、より印象に残る読み聞かせができたように感じます。
10分という限られた時間だからこそ、絵本の組み合わせに工夫のしがいがありました。
これからも、学年や季節に応じた「楽しくてちょっと考えさせられる」絵本選びをしていきたいです!