双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

【付き添い入院レポート】手術翌日の記録:ドーナツ解禁

入院して3日目の朝。

前夜は8時過ぎには一緒に就寝し、息子は朝5時に目覚めました。

我が家はもともと朝型なので、朝日が差し込む病室と相まって、すっきりした目覚めだったようです。

 

 

 

術後の山場へ。始まりはやっぱり“ドーナツ”から

実はこの日、私は少し心配していたことがありました。

前日に先生から「明日が痛みのピークになると思います。なんとか頑張ってくださいね」と言われていたのです。

 

そんななか、息子は6時過ぎまでゴロゴロしながら過ごしていて、突然こう言いました。

 

「ママ、ドーナツは?」

 

どれだけ食べたかったんだろう…と思いつつ、「朝ごはん全部食べられたら先生に聞いてみようね」と説得して納得してもらいました。

 

その後、看護師さんが検温に来てくれて、体温・血圧・酸素濃度をチェック。

術後の心電図のシールもこの日で外してOKになり、体温も37.7度を上限に安定していて安心しました。

 

息子はまだお風呂はやめておこうということになり、「お母さんだけお風呂どうですか?」と声をかけていただき、午後3時に予約。

お風呂セットを持ってきておいて本当によかった!

 

朝ごはんと“点滴卒業”の条件

いよいよ朝ごはん。点滴のせいで少し不便そうでしたが、

 

「ママ、早くして!次はこれ!それじゃなくて、こっち!」

 

と、私に指示を出しながら、完食。

汁物は染みるのか少し苦手だったようで、おかゆの汁と味噌汁は少し残しました。

 

看護師さんが来てくれたタイミングで、

 

「お汁は残しても点滴取ってくれる?」

 

と尋ねると、

 

「こんなに頑張ったんだもん、大丈夫!この後、先生にお願いしてみて!」と励まされました。

 

そして、先生が登場。

お口の中はもう白く瘡蓋になっていて、出血もなく経過良好とのこと。

ここで、息子が待ちに待った質問をぶつけました。

 

「ぼく、ドーナツ食べてみていいですか?」

 

先生も思わず笑いながら「柔らかいのならOK。ポンデリングは良いけど、オールドファッションは硬いかな」と具体例付きで教えてくれました。

 

それを聞いた息子、大喜び。

早速、翌日に来る私の母(通称あーちゃん)にポンデリングをお願いすることになりました。

 

 

点滴が取れると世界が広がる

お昼にはパパが買ってきてくれたドーナツを食べ、さらに看護師さんが点滴の管だけを外してくれました。

針はまだ残っているとはいえ、抱っこでの移動から「自分でお靴でトイレに行く!」と自立の第一歩。

本人もとても嬉しそうでした。

 

昼食前には、痛み止めを点滴ではなくシロップで摂取。

もちろん昼食も完食!

その後は折り紙を一緒に折ったり、ウルトラマンの絵本を読んだり。

左手に包帯を巻いていても器用に遊ぶ姿に感動。

 

最近は「の」「い」「あ」「し」といった文字を読めるようになってきた息子。

病室のポスターを指差して「のりものずかんの!」と教えてくれるのが微笑ましい。


 

 

 

おやつとお風呂と探検隊

午後のおやつには、病院から出たゼリーを大喜びで完食。

3時には私のお風呂タイム。

看護師さんが20分間息子のケアをしてくれると聞いて、感動…。

 

その後は「病棟探検隊」に。

1つ下の階の自販機でジュースを買い、廊下をうろうろ歩いて、ついには「僕のお部屋どこ?」と迷子になりそうになってしまうほど楽しみました。



 

夕食の事件

順調だった1日の終盤、夕食中に「お耳が痛い!」と息子が訴えました。

喉の痛みが耳に響くことがあると聞いていましたが、午後に痛み止めを飲み忘れていたのが原因のよう。

 

急いで痛み止めを飲み、夕食再開。

硬めの卵焼きは残したものの、他はすべて完食!

 

 

 

 

今日のごはん

息子の朝ごはん:

 

私の朝ごはん:



 

息子の昼ごはん:



私の昼ごはん:

 

おやつ:

ドーナツ+ゼリー(写真)

 

息子の夕ごはん:

 

 

私も、朝・昼・おやつにドーナツを一緒に食べて、お腹も心も満たされました。

 

すんなり就寝、そして明日へ

日中お昼寝をしなかったこともあり、夜は7時前にすんなり就寝。手術翌日とは思えないほど元気で、笑顔もたくさん見られた1日でした。

 

このまま順調に、無理せずゆっくり回復してくれたらと思います。