双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

【入院準備】息子の手術と、付き添いママのちょっと不安な話。

いよいよ、息子の入院が近づいてきました。

 

これまでの記事でもお話ししてきましたが、息子には睡眠時無呼吸症候群の症状があり、検査の結果、扁桃腺肥大とアデノイド肥大と診断されました。

 

お薬で様子を見ていましたが、症状が続いていることから、手術をすることが決まりました。

 

というわけで、今回は入院に向けた準備について、記録を兼ねてブログにまとめておこうと思います。

 

入院案内に書かれていた「必要なもの」

先日の通院時、入院のしおりをいただきました。

そこには、息子が入院時に必要な持ち物が丁寧にリストアップされていました。

 

入院に必要なもの(息子用)

•入院案内・同意書・手続きに必要な書類と印鑑

•現在服用中のお薬・お薬手帳

•前開きのパジャマ(※息子は普通のパジャマでOK)

•下着・着替え

•洗面・入浴用品一式(歯磨きセット、タオル、石けんなど)

•食事に必要なもの(箸・コップ・スプーン・フォーク・水筒など)

•マスク(入院日数分)

ティッシュペーパー

•靴タイプの上履き(※履き慣れたスニーカーでOK)

 

この辺りは、事前に準備しやすいものばかりだったので、

「よしよし、これならすぐに揃えられそう!」と安心していたのですが……

 

 

あれ…?付き添いママの準備は?

しばらくして、ふと思ったんです。

「私自身が付き添う上で、何が必要なんだろう?」と。

 

上記のリストは、あくまで息子用。

付き添いの親が何を持っていけば良いのか、何度聞いてもハッキリした答えは返ってこず…。

付き添い者はお風呂に入れるのか?

パパと交代できるのか?

部屋の設備は?(冷蔵庫やコンセントなど)

 

すべて「当日入院してみないとわかりません」とのこと……!

 

ええぇ…!!準備したいのに!(笑)

 

 

交代不可&お風呂なし生活になる可能性も

どうやら、どの病棟に割り当てられるかによって対応が違うらしく…。

 

例えば、小児科病棟に入れれば

•パパと交代可能(※交代時間・条件あり)

•お風呂の利用OK

•多少の面会や出入りも比較的柔軟にできる

 

…など、柔軟な対応が期待できるらしいです。

 

でも、小児科以外の病棟(男性病棟、女性病棟など)に入ることになった場合には……

交代不可(パパが入れない部屋の場合あり)

付き添い者(私)の食事支給なし

シャワー利用NG

基本的に病室から出られない生活

 

になるかも、とのこと。

 

つまり、私、退院までお風呂に入れない可能性ある…!

(しかも3食、病院内の売店で調達生活……!)

 

 

 

私、大丈夫かな(笑)

……ということで、正直ちょっと不安です(笑)

 

でも、ここまで準備してきたし、

息子の手術が無事に終わることが最優先

 

とりあえずは、いろんなパターンを想定しながら、私自身の持ち物も準備しておこうと思います。

•着替え・タオル類(多めに)

•軽食・飲み物(常温で日持ちするもの)

•モバイルバッテリーや延長コード

•書類やメモ帳

•本やイヤホン(気分転換用)

 

などなど。

 

 

最後に

いろいろ不確定なこともありますが、

入院・手術を控えるお子さんがいるご家庭の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

 

また、入院中の様子や、手術のことについても、後日ブログにまとめる予定です。

 

応援の気持ちで見守っていただけたら、とっても心強いです。

 

それでは、また続報をお届けしますね!