先日、息子が保育園で初めての遠足に行きました。息子の通う保育園では、年少さん(3歳クラス)から遠足があるのですが、2歳クラスではまだ未経験。3月になり、「お別れ遠足」というイベントで、ついに初めての遠足を体験しました。
3人目育児の余裕(?)
今回、一番面白かったのは 「私が何も準備しなかったこと」 です(笑)。
3人目って、こうなるんですかね?
上の双子のときは、2週間くらいバタバタしていた気がします。
お弁当箱選びから始まり、サイズの検討、2歳児が食べられる量のリサーチ、リュックやレジャーシートの選定…。当時はコロナ禍だったこともあり、すべてネット注文。届くまでソワソワしながら待っていました。
お弁当作りも一大イベントで、「何を入れる?」「どんなキャラ弁にする?」と考えるだけで大変。設計図まで描いていました(笑)。
ところが、3人目ともなると、すでに家に道具は揃っているし、経験値も十分。
もはや何も準備しなくても、なんとかなるんですね。
実際、前日に「お弁当の買い出し行こう」と思っていたのに、忙しくてすっかり忘れていました🤪。
でも、冷蔵庫にあるもので適当に作れるくらいには、私も成長していました。
ついに遠足当日!
2週間前から毎朝「ママ、今日は遠足?」と聞いていた息子ですが、当日はすっかり忘れていたようで、いつものように寝ぼけモード。
「ママ、先に起きるよ?ママが起きないとお弁当持っていけないよー。」
そう声をかけた瞬間、目がパチッ!と開いて、飛び起きました(笑)。
私がお弁当を作る様子を見守りながら、自分でもリュックにレジャーシート・お手拭き・水筒を何度も確認していました。どうやら、「おうちの人と一緒に準備しようね」 と保育園で教えてもらっていたみたいです。
保育園のおかげで、私の適当育児もなんとかなっています(笑)。
ウルトラマン弁当、大成功!
最近、息子はウルトラマンに夢中なので、「ウルトラマン(おにぎり)」と「小さなぼく(チーズに海苔で顔をつけました🤍)」 というお弁当にしました。
これが大当たり!大喜びでリュックに詰めていました。
「あー、作った甲斐があるなぁ…✨」としみじみ。
遠足先は…まさかの!?
保育園に着くと、クラスのお友達(2歳クラスは息子を含めて4人)が集合。
💬 友達1「ねぇ!お弁当何?」
💬 息子「ぼく、ウルトラマンだよ!」
💬 友達1「私はキティちゃん!」
💬 友達2「ぼくは、はたらくくるま!」
💬 友達1「お兄ちゃんは、パウパト!」
…全員、 大声 です(笑)。
「いつもハイテンションだけど、さらに上があったのか…」と先生と笑い合いながら、私は一旦帰宅。
しかし!実は私にはもうひとつイベントが。
息子の遠足先は、パパの職場なのです🤣!
つまり、「パパの職場に用事があるふりをして、遠足の様子を覗きに行く」計画決行です(笑)。
遠足の様子をこっそり見学…のはずが
パパの職場に到着すると、パパはバリバリ仕事中。
でも、せっかくだし一緒に様子を見に行くことに。
すると…いましたいました!楽しそうに走り回る子どもたち。
こっそり通り過ぎようとしたその時…
💬 友達たち「あーーー!(息子)くんのママだー!!パパもいるーーー!!!」
…バレました(笑)。
息子もすぐに気づいて、大喜びで飛びついてきました。
なんでこんなに可愛いんでしょう…🥹💖
実は、上の双子も同じくパパの職場に遠足で来たことがありました。
でも、その頃私は産後でフラフラ。行きたかったけど行けなかったんです(パパだけ見に行きました)。
だから今回、念願の遠足見学が叶って、私は 大・満・足!
「ありがとう」の成長
夕方、いつもの時間にお迎えに行くと、なんだかちょっと大人びた息子がいました。
💬 息子「お弁当、全部おいしかった!ぼく、ぜんぶ自分で食べられたよ。ママ、ありがとう。」
…え、何その成長🥹!?
保育園で先生に「おうちの人に感謝を伝えようね」って言われたのかもしれません。
でも、そうだとしても めちゃくちゃ嬉しい!!!
ちょっと寂しくもあるけれど、末っ子の成長をしみじみ感じた1日でした。
3歳のお弁当作りの工夫
今回の遠足では、上の子の時に調べたことを活かしつつ、お弁当を食べやすく工夫しました。
保育園からの指示もあり、「食べやすさ重視」 です。
普段のピクニックでは 360ml のお弁当箱 を使っていますが、今回は 小さめの 280ml のお弁当箱 にしました。
それから、アンパンマンのフォークピック & ウルトラマンピックで食べやすく、子どものテンションもアップを狙いました!
遠足のお弁当作り、少しでも参考になれば嬉しいです!
|
|
|