双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

統計モデリングって何?〜帰無仮説検定から予測モデルへ

先週までは、大学生の頃に学んだような「帰無仮説検定」について、復習してきました。

(過去の記事はこちら → t検定回帰分析回帰分析と分散分析の違い

 

 

 

これまでの分析

これまでの手法では、「分析に合わせてデータを整える」というアプローチを取ってきました。

 

たとえば:

  • 分散分析を行うために、あらかじめ実験計画を立てる

  • 反応時間データを対数変換して、分析しやすくする

といった工夫をしていたと思います。

 

ただし、これらの方法には限界があります。

それは、「予測」という観点が抜けていたことです。

 

 

 

なにが足りなかったのか?

  • t検定や分散分析では、グループ間の差効果の有無は検討できます。

  • でも、未来のデータをどれくらい予測できるか?までは見ていません。

 

例えば、

「どの条件が有意に良かったか」は分かっても、

「新しく来た人がどれくらいの成績になるか?」という予測はできません。

 

つまり、これまでの分析では、「予測モデル」を作る視点が抜けていたのです。

 

 

統計モデリングとは?

では、これから学ぶ「統計モデリング」とは何なのでしょうか?

以下のように紹介されています:

「確率モデルをデータに当てはめて、現象の理解と予測を促す営み(松浦,2016)」

「確率モデルでデータ生成メカニズムを記述し、パラメータを推定して推論・予測を行う( 清水,2018)」

 

…と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、

簡単に言えば以下のようになります。

 

 

データが特定の確率モデル(正規分布ポアソン分布など)に従って生まれたと仮定し、そのモデルのパラメータ(例:平均や分散)を推定することで、現象の理解や予測を行うための枠組み。

 

 

 

 

用語の整理

確率モデルとは?

数理モデルの一種

  • データが従うと仮定される分布(例:正規分布ポアソン分布、二項分布、ガンマ分布など)
  • モデルにはパラメータ(例:平均μ、標準偏差σなど)があり、これらが分布の形を決めます
  • 背景知識や仮説を関係式に組み込むことで、より頑健な予測が可能になります

 

松浦(2016)によると、背景知識をモデルに組み込めることで、頑健な(ブレにくい)予測が可能になるそうです。

 

 

 

 データ生成のメカニズムとは?

私たちが観測しているデータは、どんな仕組みで生まれてきたのか?

  • たとえば「身長のデータは、正規分布に従っている」と考える

  • その際に重要なのが、分布の形(パラメータ)

     → 例:平均○cm、分散△cm²

 

 

f:id:itoy82:20250621072738p:image

 

線形モデルだけで大丈夫?

従来の線形モデル(例:Y = β₀ + β₁X)は便利ですが、すべてのデータに適しているとは限りません。

  • データに合った分布を選ぶ必要があります(例:カウントデータ→ポアソン分布)

  • 一般化線形モデル(GLM)では、非正規分布のデータにも対応可能

  • 個人差や項目差などのランダム要因を考慮するには、混合モデルの視点も重要です

 

 

 

 

まとめ

従来の分析

統計モデリング

グループ間の差、効果の有無の検定が中心

データの背後にある確率的メカニズムをモデル化

予測までは踏み込まない

モデルに基づいた推論・予測が可能

分析に合わせてデータを整える

データに合わせてモデルを選ぶ

 

 

次回は、いよいよ統計モデリングの基本的な考え方や流れについて、具体的に見ていきたいと思います。お楽しみに!