先日、小学校で開催された給食試食会に行ってきました!
実は昨年もチャンスがあったのですが、そのときはまさかの尿管結石で入院中……涙をのんで参加を断念したので、今年はどうしても行きたかった!
ということで、今回はPTA総務としてお手伝い枠で、ちゃっかり(?)参加させてもらいました!
- 受付で名前発見!笑
- リザーブ給食ってなに?〜わらび餅派?水まんじゅう派?〜
- 給食の歴史、知ってた?
- うちの小学校の給食はこんな感じ!
- おかずのこだわりに感動!
- 家でもチャレンジ!と思った瞬間
- 生活習慣も大事!
- 人気レシピも紹介されました!
- いよいよ実食タイム!
- おわりに
受付で名前発見!笑
受付では、1年生の名簿のすみっこに、なぜか私の名前が……!
「来ていいよ〜」という温かさを感じて、ちょっと感激。
1年生保護者の皆さんの邪魔にならないよう、後ろの席でひっそりと参加しました。
リザーブ給食ってなに?〜わらび餅派?水まんじゅう派?〜
この日は「リザーブ給食」と呼ばれる日で、子どもたちが事前に食べたいメニューを選んで予約する特別な日でした。
私は「わらび餅」を選択。一方、我が家の子どもたちは「水まんじゅう」を選んでいたそうです。
先生のお話では、大人には水まんじゅうが人気、子どもにはわらび餅が人気だったとのこと。
……うち、完全に逆でした(笑)
給食の歴史、知ってた?
給食の歴史の話から始まり、思わず「へえ〜」の連続!
なんと、学校給食の始まりは明治時代の山形県・大督寺(だいとくじ)というお寺だったそうです。
和尚さんが、恵まれない子どもたちのために学校をつくり、お弁当を配ったのが始まりなんですって。
日々、給食に助けられている母としては、
「和尚さん、ありがとう!!」と心の中で手を合わせました(笑)
うちの小学校の給食はこんな感じ!
パンの日(週2)
・火曜と水曜がパンの日。
・なんと、その日の朝に焼いた無添加パンが届くそうです!
・パンのサイズは学年ごとに調整されていて、種類も豊富(黒糖パン、アップルパンなど)。
→パン好きなうちの子たちも大喜びです。
ご飯の日(週3)
・白ごはんは炊き上がりで届きますが、炊き込み系は学校で炊くとのこと。
→普段は父が作ったお米をもらっている我が家。給食のご飯もとても楽しみでした!
毎日の牛乳
・毎日登場する牛乳。
・双子のうち、2は牛乳大好き!1はちょっと苦手ながら頑張って飲んでるらしい。
・成長期の骨のレントゲン写真も見せてもらい、「ああ、飲ませねば!」と再認識しました。
おかずのこだわりに感動!
「日本型食生活」って知ってた?
主食+魚介・野菜・豆類+発酵食品の組み合わせ。
これが世界有数の長寿国・日本の秘密なんだとか!
学校では、「まごわやさしい(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも)」を意識してメニューに取り入れているそうです。
→わたし…自分の食事、タンパク質と緑黄色野菜と炭水化物で「ヨシ!」って思ってた……反省。
調味料にも愛がある!
・和風だしは削り節から
・カレーやシチューのルウは手づくり!(バターと小麦粉で)
・旬の食材も積極的に取り入れ、味覚の幅も広げてくれる
給食の裏に、こんなにたくさんの工夫と愛情が詰まっていたなんて…感謝しかない!
家でもチャレンジ!と思った瞬間
「おうちでもいろんな味を試してみてね」との先生の言葉にドキッ。
ついついワンパターンになりがちな我が家の食卓。給食での発見を家でも取り入れていきたいなと反省しました。
生活習慣も大事!
「早寝早起き朝ごはん」!これは、我が家は自信あり!
6時起きで朝学習やバイオリン、英会話まで済ませて、7時にはしっかり朝ごはん。
朝からフル稼働の我が家、ちょっと誇らしかったです(笑)
人気レシピも紹介されました!
おうちでできるレシピも紹介されたので、メモ代わりに残しておきます♪
◎きなこパン
-
パンを高温の油でさっと揚げる
-
油をよく切り、きなこ・砂糖・塩をまぶすだけ!
◎マグロの甘辛煮
-
材料:マグロ、じゃがいも、にんじん、調味料(醤油・砂糖・みりん)
-
揚げて、甘辛ダレで絡めるだけ。
→マグロの代わりに鶏肉でもOK!
いよいよ実食タイム!
この日のメニューは…
ご飯・牛乳・豚肉の辛味炒め・味噌汁・わらび餅
どれも本当においしくて、「いいなぁ……毎日こんなご飯が何もせずに出てくるなんて……」と心の底から思った私でした(笑)
おわりに
給食に改めて感謝しつつ、自分の食卓も少しアップデートしようと思える良い機会になりました。