双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

EEGLABの設定方法を簡単解説!

※本記事の内容は、2022年5月時点の情報に基づいており、MATLABのバージョンは2022aです。

 

今後のMATLABやEEGLABのバージョンによって、操作方法が変わる可能性があります。

また、この記事はEEGLABを初めて使う方向けに、なるべくわかりやすく書いています。

専門的な用語や操作はできるだけ少なめにしているので、研究を始めたばかりの方にも参考になれば嬉しいです。

わかりやすく書いたつもりだけど、分かりにくいところがあったら教えてくださいね!

 

 

先週は、脳波の分析ソフト「EEGLAB」のダウンロード方法をご紹介しました!

(過去の記事もよければご覧くださいね♪)

今日は、EEGLABの設定方法について書いていきます。

 

 

まずは、MATLABを起動!

サブスク費用が高くてドキドキしていたのですが、なんと現在所属している大学にはサイトライセンスがありました✨

そのおかげで、無料で使えることに!ありがたい……!

せっかくなので、しっかり使いこなしていきたいです。

 

 

 

パスの設定をして、EEGLABを使えるようにしよう

MATLABを起動すると、こんな画面になります。

 

 

 

まずは、EEGLABを起動できるようにパスの設定をします。

 

1. 上のメニューから

 「ホーム」→「環境」→「パスの設定」 をクリック。



 

2. パスの設定ウィンドウが開いたら、

 右側の 「フォルダーを追加」 をクリック。



 

3. 先週のブログで紹介したように、「MATLAB」フォルダ内に保存しておいた

 「eeglab2022.1」フォルダ を選択します。

 

 

4. 上のリストに MATLAB\eeglab2022.1 が追加されていればOK!



 

5. 最後に、「保存」→「閉じる」 で設定完了です。

 

 

 

 

 

いよいよEEGLABを起動!

設定が終わったら、MATLABの画面に戻ります。

下の「コマンドウィンドウ」に

eeglab と入力して Enterキー を押すと……

 

 

 EEGLABが起動します!



 

この設定は最初の1回だけでOK。

次回からは、MATLABを起動して eeglab と入力するだけで、すぐ使えるようになります!

 

最後に、ERPLABをインストールしてきましょう。

EEGLABのFile→Manage EEGLAB Extentionから簡単にインストールできます。

 

 

次回はいよいよ、脳波データの解析にチャレンジしていきます♡

お楽しみに!