双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

【読み聞かせ記録】1月に3年生のクラスで読まれていた絵本のご紹介

1月21日の3年生のクラスでは、私は《あぶないばしょはどっち?》と《ぱぱんがパン!》を読みました。

(※詳しくは別の記事で紹介していますので、よかったらそちらもご覧ください)

yukichan-mama.com

 

 

今日はその日、別のクラスで読まれていた絵本たちをご紹介します。

1月ということもあり、お正月や冬を感じる絵本が多め。どれも魅力的で、後から私もこっそり読ませてもらいました♪

 

 

 

ねずみくんのおともだち

(作:なかえよしを/絵:上野紀子ポプラ社

ねずみくんが、ねみちゃんに頼まれて友達を手料理でもてなすことに。

でもどんどん友達を連れてきすぎて、ねみちゃんはご立腹。

今度は「ひとりだけ連れてきて」と言われたねずみくんが選んだのは…?

 

ちょっとマナーの悪い友達たちにヒヤヒヤしつつも、ねずみくんとねみちゃんのラブラブぶりにほっこりする、定番の人気シリーズです。

 

 

こんなとき きみならどうする?

(作・絵:五味太郎福音館書店

不思議な山道、あやしいパン屋さん、怪しい家…選択を迫られる場面が次々登場。

「自分だったらどうする?」と考えながら読む絵本です。

 

正解はなし。でもそれが人生みたいで、ちょっぴり深い読後感。

子どもたちの想像力や判断力をくすぐる一冊です。


 

 

 

ヘビのひみつ

(文・写真:内山りゅう/ポプラ社

ちょっと怖い?でもよく見ると意外とかわいい…!?

リアルな写真とともに、ヘビの生態をわかりやすく紹介

「目がウロコで覆われている」「皮膚がびっくりするほど伸びる」など、大人も知らなかったことが満載!

怖がらずに、ぜひ一度手に取ってみてほしい、知的好奇心を刺激する写真絵本です。

 

 

 

ゆのはな さいた

(文:安東みきえ/絵:吉田尚令/アリス館)

冬がはじめてのこねずみが泣いていると、水の中から金魚が現れて…

小さな動物たちが協力して「花」を咲かせる、心あたたまる冬の友情物語です。

なぜ金魚?など細かいツッコミどころもありますが(笑)、それを超える美しい世界観が魅力の一冊。

 

やさいの花

(写真:埴沙萠/文:嶋田泰子/ポプラ社

いつも食卓にのぼる野菜たちにも、それぞれ個性的な花があります。

アスパラやブロッコリー、ナスやサツマイモまで…知っているようで知らない「野菜の花」の世界を、美しい写真で紹介。

普段の食育や理科の導入にもぴったり。野菜に親しみが湧いてくる一冊です。

[rakuten:book:17858219:detail]

 

おとしだまを いっぱいもらうコツ

(作:きむらゆういち/絵:南知里新日本出版社

お正月といえば…そう!お年玉!

モンタは「弁償費用」をゲットすべく、“お年玉倍増大作戦”を計画しますが…さてうまくいくのでしょうか?

 

コミカルな展開とテンポの良さで、子どもたちが大笑いしながら楽しめる作品。

年始にぴったりの、笑って考えられる絵本です。

[rakuten:book:18848741:detail]

 

まとめ

この日の別クラスの読み聞かせも、お正月や季節感を意識したセレクションでした。

特に「友達との関わり方」や「自分で考える力」など、学年に合ったテーマがさりげなく盛り込まれていたのが印象的でした。

 

次回の選書の参考にもなりそうです♪