双子ママ、今日も楽しい!

双子の2年生の女の子と4歳の男の子を育てています。

防犯ママ、地域デビュー!?〜小学校の安全活動に参加してみた〜

小学校に「子どもの安全を守る会」があるって知ってた?

娘たちの通う小学校には、「子どもの安全を守る会」という団体があります。

気がついたのは夏休みのことでした。


娘は1年生の1学期中ずっと体調が優れなかったので、そういったことにまで気が回らなかったんです。

私はもう20年ほど防犯活動に関わっているのですが、地域のこういった団体の活動の様子をきちんと見たことがなく、とても興味を持ちました。

 

 

 

興味津々でメールしてみたけれど…

「できれば、こういう会に参加してみたいな」

そう思って、すぐに記載されていたメールアドレス宛に連絡してみました。

でも、メールを送った後にふと思ったんです。


「子どもの安全って、防犯のこと?」


もし防犯なら、何かしらお役に立てるかもしれません。でも、もし防災や交通安全がメインだったら……?

うーん、それだと、私、あんまり役に立てないかも。笑


というわけで、追加のメールで、自分の専門が犯罪心理学であること、防犯活動に関心があること(“専門家です!”みたいな感じでは言ってません!)、そして交通安全や防災は素人だということをお伝えしました。

 

 

 

 

すぐに返事が!PTAの方とお話することに

するとすぐにお返事があり、「PTAの方が詳しく教えてくれる」とのこと。

ちょうど翌週に参観日があったので、少し早めに小学校に行って、いろいろと話を聞かせてもらうことにしました。

 

 

 

やっぱり防犯がメインだった!

お話を伺ってみると……

いろんな“安全”を守る取り組みはしているものの、どうやら防犯がメインとのこと!


それなら!と思い、2ヶ月に1回開かれる理事会にも参加してみたいと伝えたところ、参加させてもらえることになりました。

 

 

 

理事会のメンバーがすごかった件

理事会の前日には、リマインドのメッセージと一緒に、参加者の情報も送ってもらえました。

それを見てびっくり。いろんな団体の会長さんみたいな方がたくさん参加されるらしい……!

その中にはPTA代表の方も。


えっ、ちょっと待って!私、PTA会員ではあるけど、こんな会に出て大丈夫……?

と、不安になって問い合わせてみました。

 

 

 

有識者」としての参加…!?ドキドキの理事会デビュー

すると、

「校長先生と相談して、有識者として参加してもらえないかということになったのですが、どうですか?」

とお返事が。

え、有識者……!?

なにそれ、かっこいい!!

役に立てるかわからないけれど、がんばります!

ということで、理事会にも「有識者」として参加させてもらうことになりました。

そのおかげで、ちゃんと皆さんのお話を聞きながら、「有識者っぽい」コメントができるように、しっかり考えながら会議に参加することができました(笑)

 

 

 

今後は活動記録もまとめていきたい

これからは、会議の様子や活動についても、少しずつまとめていこうと思います。

 

 

 

地域の活動、アンテナを張ってみよう

皆さんの地域にも、こんな会ありますか?

私は引っ越してきたばかりなので知らなかっただけかもしれませんが、前に住んでいた地域にもあったのかな?とふと考えています。

ちゃんとアンテナを張っていないと、こういうのって見逃してしまうものですね。