今日は、わが家の「子どもたちの早寝」について書こうと思います!
(私自身の“睡眠の大切さ”に対する考えは、別の記事でまとめているので、よかったらそちらも読んでみてくださいね。)
私の早寝原体験
実は私、小学生の頃──それも6年生になっても──夜8時までには寝かされていました。
両親が「とにかく早寝!」をがんばっていたおかげか、自然と早寝が習慣に。
そんな背景もあって、私は“早寝推奨派”です。
我が子たちにも、なるべく早く寝られるようサポートしたいと思っています。
小学生になってからのほうが、実は早寝しやすい?
昨年度まではフルタイム勤務だったので、どうしても睡眠時間よりも優先したいことが多く、思うようにできないこともありました。
でも今年度、私の時間に少しゆとりができたので、本格的に早寝を意識し始めました。
「小学校に上がる前に、早寝を習慣づけるべきじゃない?」と思われる方もいるかもしれませんが、実は小学生になってからの方が、早寝に取り組みやすいと感じています。
その理由は…
•朝の出発が早くなる
•お昼寝がなくなる
•生活リズムが整いやすい
•「寝る時間」という意識を持ちやすい
など、意外と好条件がそろっているんです。
平日は基本、6時帰宅 → 7時就寝を目指してます
わが家の双子は、春からバイオリンを始めたものの、それ以外の放課後は基本フリー。とにかく「6時までお友達と遊びたい!」が合言葉です。
なので、【18:00 帰宅】をルールにし、そこからは超特急で…
•夕ごはん
•お風呂
•ドライヤー
•歯磨き
•絵本タイム
…と進めて、できるだけ19:00には消灯できるようにがんばっています。
もちろん、パパが帰宅するとスケジュールは崩れがちで、20:00就寝になってしまう日もあります(笑)。
(“パパがいない方がうまくいく説”、あるあるですよね!)
「7時就寝」は無理そうに見えて、やってみたら案外できる!
最初は「19時就寝なんてまだ外が明るいし、無理かも…」と思っていたのですが、やってみると意外とできるものです。
しかも、この習慣が身についてからは、いいことがたくさん!
•朝は自分で起きてくる
•朝にちょっとした課題や読書の時間が取れる
•のんびり親子時間も確保できる
•夜の準備物チェックを朝にまわせる
うちはみんな早起きタイプなので、朝に余裕ができたことで私もすごくラクになりました!
睡眠が整うと、体も心も元気になる
早寝が習慣になってからは…
•子どもたちのイライラが減った
•風邪などの体調不良が少なくなった
…そんな気がしています(あくまで“体感”ですが)。
このリズムに変えてから、今のところデメリットはまったくなし!わが家にとっては、とても良い生活習慣になりました。
まとめ
小学生になってからでも、いや、むしろ小学生だからこそできる「早寝習慣」。
まだスタートして1年も経っていませんが、親子ともに穏やかに毎日を過ごせるようになり、良いことづくしです。
「早寝、気になるけど難しそう…」と思っている方にも、ぜひおすすめしたい習慣です!